営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
9:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
「骨盤がゆがむ」よく耳にする言葉ですが、実際は何が起っているのでしょうか。
骨盤は、複数の骨で構成されています。
中央にある仙骨、その下端部にある尾骨、仙骨を挟むように両サイドにある寛骨です。
さらに寛骨は3つの骨に分かれており、腸骨・恥骨・坐骨から構成されています。
寛骨は、乳児期はそれぞれ別々の骨ですが、大人になると1つの骨になり、動くことなく安定した骨となります。
仙腸関節や恥骨結合は、靭帯組織で強固に固定され、ほとんど動きの無い関節です。
しかし、妊娠するとリラキシンという女性ホルモンが分泌されます。
リラキシンは出産時に産道を広げるために、仙腸関節や恥骨結合にある靭帯を緩める働きがあります。
出産により開いた骨盤は、一般的には3〜4ヶ月程度で元の状態に戻ると言われています。
しかし、妊娠期間中〜出産にかけて生じる筋力の低下(骨盤内のインナーマッスルや腹筋)によって、骨盤が正常の位置に戻りにくくなることがあります。
また、緩んだ骨盤を安定させるために、骨盤周りの筋肉や背筋などが過剰に働いてしまい、様々な痛みの原因となります。
産後は様々な不調や痛みを経験します。
その中でも、骨盤のゆがみによって引き起こされる症状は、個人差があり多岐に渡ります。
骨盤がゆがんだままの状態だと、筋肉のバランスが崩れ、血流やリンパの流れが悪くなり、冷え性や新陳代謝の低下を招きます。
また、骨盤の歪みから神経を圧迫し坐骨神経が出たり、仙骨や尾骨、恥骨の痛みなどといった症状が出ることもあります。
このように、様々な症状を引き起こす骨盤のゆがみですが、どのような対策をする必要があるのでしょうか?
出産後1ヶ月は、できる限り身体に負担のかかることは避けて、安静にすることが重要です。また、産後は骨盤ベルトの使用が推奨されています。当院においても、産後直後から3ヶ月程度は、骨盤ベルトの使用を勧めています。
産後1ヶ月が経過した頃から、骨盤矯正やインナーマッスルの強化が必要です。
しかし産後の骨盤の状態は、個人差が大きくそれぞれアプローチの方法は異なります。
骨盤の緩みやゆがみがどのような変化を引き起こしているのか、細かく確認を行いアプローチを行います。
当院は、安全なフリースペースをご用意しており、お子様を連れての来院も可能です。
気軽に産後に起こる身体の不調をご相談ください。
〒500-8113
岐阜県岐阜市金園町1-8
MAZALビル 2F
名鉄岐阜駅から徒歩9分
詳しくはアクセスをご覧下さい
9:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり