営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
9:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
オスグッド・シュラッター病とは、成長痛の一つであり膝を伸ばす力が繰り返されることによって、脛骨粗面(膝蓋腱が骨に引っ付く部分)が過剰に引っ張られて腫れてきたり、剥離したりすることを表します。
この病気は、骨の成長が著しい10歳から15歳頃の成長期において多く発生すると言われており、跳躍動作(ジャンプ)やボールを蹴る動作などで大腿四頭筋を過剰に使用することで発症にいたります。
この病気の確定診断は、レントゲン検査で行います。
右図のように、脛骨粗面が剥離しているケースが多く、この部位は体表から確認しても、膨隆(ふくらみ)を認めます。
症状としては、運動時の脛骨粗面周囲の痛みであり、腫れや熱っぽさを伴うケースが多いです。運動時、運動後の痛みが強く、休養によって改善するのが特徴です。
治療は、練習量の調整・装具療法(サポーター)・リハビリテーションの3本柱です。
この病気は、必ずしもスポーツを休む必要がある訳ではありません。一般的には成長痛と呼ばれているように、成長期が終わると痛みは次第に消失します。そのため、症状が悪化しないように、必要なケアに取り組むことが重要です。
オスグッド・シュラッター病を予防するために、重要なことは以下のようなことが重要です。
このように、局所にかかる負担をいかに分散することが出来るかが重要で、自身のからだの状態を把握することが大切です。疲労が強い時、筋肉が張っている時など毎日のからだのチェック項目を作って確認することも良いかもしれません。
成長期は、さまざまな部位に痛みが発生しやすい時期です。
電気をかけてもらっているが、なかなか良くならないというお声をたくさん頂きます。
膝に負担をかけている原因は何なのだろうか?ということを明確にして、アプローチしていく必要があります。身体に問題があるのか、用具(靴など)に問題があるのか、練習量に問題があるのか、それぞれアプローチする方法は異なります。
当院では、丁寧なカウンセリングと、丁寧な全身のチェックを行うことを徹底しています。痛みを我慢して放置することは、大きな怪我につながる可能性が高く、非常に危険です。ぜひ気軽にご相談ください。
〒500-8113
岐阜県岐阜市金園町1-8
MAZALビル 2F
名鉄岐阜駅から徒歩9分
詳しくはアクセスをご覧下さい
9:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり