営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
10:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
産前・産後の腰痛で悩んでいませんか?
子育てのお母さんは70%程度に腰痛を感じており、特に0歳児のお母さんでは75%以上の人が腰痛を感じているとも言われています。
今回は、なぜ産前・産後には腰痛が起こりやすいのか、産前・産後の腰痛にはどのような対応が必要なのか、説明していきます。
産前・産後の腰痛は、多数の要因で腰痛が引き起こされます。
1つ目は、女性ホルモンの関係です。
出産時には骨盤を広げるために『リラキシン』というホルモンが多く分泌されます。リラキシンが分泌されることで、骨盤周辺の靭帯が緩み、骨盤が開くことで産道が確保されます。しかし、産後は靭帯の緩みによって骨盤の歪みが引き起こされ、腰痛の原因になります。
2つ目は、腹筋の機能低下です。
正しい姿勢を保持して、腰痛を予防するためには、腹筋群(腹直筋・腹横筋・内腹斜筋・外腹斜筋など)の働きが必要です。
妊娠中は子宮が大きく膨らむことで腹筋が引き延ばされます。お腹が大きくなるにつれ、『腹直筋離開』という腹筋が引き離される反応が起こります。その結果腹筋の機能低下が起こり、腰痛の原因となります。
また、帝王切開での出産は通常分娩よりも、腹筋の機能低下が大きく生じるため、産後の腰痛発生率が高いと言われています。
3つ目は、育児を行う時の姿勢です。
育児は、前屈みになる機会が多く、前屈みになると骨盤は開き不安定になるため、周りの筋肉には負担が増加します。また椎間板や背筋の負担も増加するため、腰痛の原因となります。
その他にも、抱っこ姿勢は背筋の負担が強く、これも腰痛の原因となります。
まず皆様に勧めているのは、骨盤ベルトを使用することです。
骨盤ベルトの使用期間は、産後直後から3ヶ月が目安とされています。産後3ヶ月程度経過すると、骨盤周辺の状態が妊娠前の状態に近づくとされているためです。お産によって不安定になった骨盤を骨盤ベルトによって安定させることは、腰痛予防には有効です。
その他には、骨盤底筋・腹筋群の強化です。
腹式呼吸やドローインという言葉を聞いたことがある方も多くいらっしゃると思います。妊娠・出産で起こった腹筋の機能低下を、適切なトレーニングで改善させることは腰痛予防に有効です。
また骨盤の歪みを修正することも重要です。
一般的に骨盤は、強靭な靭帯で強固に固定されているものですが、お産に伴う靭帯の緩みは骨盤の歪みを引き起こすと言われています。産後は、靭帯の固定力が低下し骨盤は不安定になるため、無意識に背筋やお尻の筋肉で骨盤を安定させようとしています。そのように、筋肉の緊張が高まると腰痛が引き起こされるため、骨盤の歪みを起こしている筋肉を特定し、アプローチすることで歪みが修正され、腰痛の改善・予防が可能です。
骨盤矯正と聞くとバキバキ音を鳴らして行うイメージがあると思います。
しかし、骨盤の歪みを整えるためには、必ずしもバキバキすることが必要ではありません。
骨盤の歪みは、周りの筋肉のアンバランスによって発生しています。
歪みを引き起こしている筋肉には、硬くなってしまっている筋・筋力が落ちてしまっている筋があります。それらにアプローチすることで歪みは矯正されます。
一般的な骨盤矯正は、骨盤の歪みが矯正できたら終了です。
しかし、骨盤の歪みを矯正しても、その正しい位置を保持するためには筋力が必要です。正しい筋肉の使い方を覚えることが一番重要とされています。
当院は、骨盤の歪みを矯正することはもちろん、骨盤を正しい位置で保持させるために適切なトレーニングやストレッチを行い、腰痛を改善・予防することを目標にしています。
広々としたスペースがあり子供連れでも安心してご来院頂けます。ぜひ気軽にご来院ください。
〒501-0223
岐阜県瑞穂市穂積1083-1
LAZO-C2
電車:JR穂積駅から徒歩20分
バス:みずほバス牛牧穂積線/中切より徒歩5分
10:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり