営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
9:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
肩関節脱臼の治療は、保存療法か手術療法の2択になります。
保存療法の場合、三角巾や装具による固定を3週間程度行います。その固定期間に損傷した関節包などが修復することで、緩んだ関節が徐々に安定感を増していきます。
固定を除去した後は、肩甲骨や肩関節周囲の筋力強化や体幹トレーニングなどを実施していきます。
痛みと筋力の状況を見ながら徐々に競技に復帰していきます。
しかしアスリートの場合、再脱臼の確率が非常に高く、パフォーマンスの低下が著しいことが多いのが現状です。またラグビーやアメリカンフットボールのようなコリジョンスポーツ(コンタクトが激しいスポーツ)は、緩い肩では競技継続は困難であるため、初回脱臼であっても早期の手術が推奨されています。
肩関節脱臼の手術は、画像検査(レントゲン・MRI・CT)により、どこが損傷しているか・どの程度の損傷かを確認します。その情報をもとに、競技種目・競技レベル・年齢など様々なことに配慮して手術内容を決めていきます。
一般的には、下の図のように壊れた関節唇や関節窩の修復を行う関節唇形成術(Bankart修復術)が行われます。アンカーと言われる糸のついた器具を壊れた部分に埋め込む手術を行います。
しかし、繰り返し脱臼を繰り返していたは、関節窩の骨が削れてしまい、Bankart修復術だけでは不十分な場合があります。またコリジョンスポーツは初回脱臼であっても、強固な固定が必要であり、追加の手術を行う場合があります。
追加手術には、下の図のように肩甲骨の一部である烏口突起(うこうとっき)を、肩の前方に移植して補強する烏口突起移植術(Bristow法、Latarjet法)があります。
その他には、右の図のように上腕骨頭の陥没骨折(Hill-Sachs損傷)の部分に、関節包や腱板(肩後方の筋肉)を縫い付ける補強方法Remplissage法があります。
また、腱板疎部縫合術という方法もあります。
肩甲下筋腱と棘上筋腱の隙間は腱板疎部と呼ばれ、この腱板疎部を糸で縫合し、関節の隙間を小さくすることで外れにくい硬い肩を作る処置を行う場合もあります。
このように、肩関節脱臼は非常に難しく悩ましい怪我のひとつです。
足首のねんざは「1回すると癖になる」なんて聞いたことありますよね?
肩の脱臼も同じように癖になりやすく、脱臼を繰り返すたびに関節の構造が破綻していきます。
その結果、大掛かりな手術が必要になり、術後のリハビリにかかる期間も長くなります。
初めての脱臼をしてしまった方、繰り返す脱臼に悩まされている方、気軽にご相談ください。
〒500-8113
岐阜県岐阜市金園町1-8
MAZALビル 2F
名鉄岐阜駅から徒歩9分
詳しくはアクセスをご覧下さい
9:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり