営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
9:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
肩関節上方関節唇損傷(Superior Labrum Anterior and Posterior lesion)の頭文字をとってSLAP損傷と呼ばれています。
野球やバレーボールなどのオーバーヘッドスポーツに多い疾患で、投球動作やアタック動作などを繰り返し行うストレスにより発生すると言われています。
自覚症状としては、肩を動かした時の痛み・肩の引っかかり感・肩の不安定感を訴えます。
肩関節(肩甲上腕関節)は、上腕骨頭(ボール)と関節窩(受け皿)により構成されていますが、上腕骨頭の大きさに比べ関節窩の大きさが小さく、適合性の悪い不安定な構造をしています。
その不安定な構造を補うために存在しているのが、関節唇です。
関節唇は、上腕骨頭との接触面積を広げることで、関節の安定性を向上させています。
関節唇には、上方に上腕二頭筋長頭腱、下方に上腕三頭筋長頭腱が付着しています。
投球動作やアタック動作により、上腕二頭筋長頭腱の付着部には捻りや牽引(引っ張りの力)が発生します。その繰り返しにより、SLAP損傷が発生すると言われています。
オーバーヘッドスポーツ以外にも、体操競技・バドミントン・テニス・水泳などのスポーツはSLAP損傷の可能性が高いスポーツと考えられます。
SLAP損傷の治療は、基本的には保存療法にてリハビリテーションを行い、競技復帰を目指します。
また、損傷の程度により手術が必要な場合があります。
まずは損傷の程度知るために、専門の医療機関で整形外科的テスト(道具を使わない検査)やMRI検査が勧められます。損傷の程度や痛みの程度などにより、方針を決定していく必要があります。
保存療法は、スポーツの休止・注射・リハビリテーションの3本柱で行っていきます。
保存療法により、炎症や痛みは落ち着くことがありますが、損傷した関節唇は自然修復能力がありません。そのため、保存療法による症状の改善がみられない場合は手術が勧められます。
上の図は肩を横から見た絵になります。このように、楕円形の関節面の周りを関節唇が覆っています。関節唇の上方は上腕二頭筋の腱と連結しているのが分かります。
損傷のパターンは様々ありますが、このように詳細な診断は極めて難しく、限られた専門の医師に受診する必要があります。SLAP損傷の正しい診断・治療・手術・リハビリテーションを出来る医師や医療機関が非常に少ないのが現状です。
SLAP損傷は、競技により様々な原因が挙げられています。
このように、患部である肩関節だけではなく、全身的な問題点を見つけ出し、投球動作やアタック動作に必要な“しなり”を作るための身体づくり・動作指導を実施する必要性があります。
「お医者さんに手術を勧められたが、出来れば手術はしたくない」などSLAP損傷の症状でお悩みの方は、ぜひご相談ください。
〒500-8113
岐阜県岐阜市金園町1-8
MAZALビル 2F
名鉄岐阜駅から徒歩9分
詳しくはアクセスをご覧下さい
9:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり