営業時間 | 月 火 水 木 金 土 日 |
---|---|
9:00〜14:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ○ |
16:00〜21:00 | ○ ○ ○ ー ○ ○ ー |
背骨は頭蓋骨から骨盤まで連なっており、人間の軸となる部分です。
その背骨のひとつひとつは、「椎体」と呼ばれています。
それぞれの椎体の間にはクッションの役割をする「椎間板」という組織があります。
椎間板は、中心に水分を多く含んだゼリー状の髄核があり、その周りにはコラーゲンを多く含んだ繊維輪が周りを取り囲むような構造をしています。
椎間板は、加齢に伴い変性が起こりやすいと言われています。
変性が進むと、通常は中心に留まっていた髄核の一部が、飛び出してくる事があり、これををヘルニアと呼んでいます。
このように、後方に飛び出した髄核が周囲の神経を刺激することで、さまざまな症状を引き起こします。
ヘルニアの初期症状としては、いわゆる「ぎっくり腰」のような症状が出現します。
このような腰の痛み以外にも、お尻の痛みや太もも・ふくらはぎにかけてのしびれ・痛みを感じる人も多くいます。
このような症状は、坐骨神経痛という単語の方が聞き馴染みがあるかも知れません。
それ以外にも、足の力の入りにくさや、重度な場合は膀胱直腸障害(失禁)などの症状が出現する場合もあります。
腰椎椎間板ヘルニアの診断は、MRI撮影を実施することで容易に診断が可能です。
その他にも、ベッド上で行えるテストでも診断が可能です。
このような検査とMRIを総合的にみることで診断が可能になります。
正確な診断をご希望の場合は、専門の医療機関を紹介させていただきます。
腰椎椎間板ヘルニアの多くは、運動療法などのリハビリを行うことで改善が見られます。
リハビリには、電気治療や牽引治療などの物理療法と言われる方法や、ストレッチや筋トレを行う運動療法があります。
リハビリの他にも、飲み薬・貼り薬などを使用したり、注射やコルセットなどの処置を行うことがあります。
運動療法の目的は、椎間板にかかる負荷を軽減することです。
椎間板のかかる負担が局所に集中すると、痛みが引き起こされます。
そのため、負担を分散するそのために、腰を支える筋肉を強化したり、周りの関節を柔らかくすることなどが重要です。
ストレッチや筋トレなどの運動を用いて痛みを発生させない身体作りを行うことが運動療法です。
当院では、多くのヘルニア治療に携わった経験を活かして、痛みの緩和および再発の予防方法に関して、細かくサポートいたします。
〒500-8113
岐阜県岐阜市金園町1-8
MAZALビル 2F
名鉄岐阜駅から徒歩9分
詳しくはアクセスをご覧下さい
9:00〜14:00/16:00〜21:00
木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり