営業時間

月 火 水 木 金 土 日
10:00〜14:00 ○ △ ○ ー ○ ○ △
16:00〜21:00 ○ △ ○ ー ○ ○ △

定休日や営業時間外も営業している日もございます
△の時間帯は、他施設での非常勤勤務が不定期で入ります
予約可能か、お電話にてお問い合わせください

足関節捻挫(ねんざ)

捻挫の痛みでお困りの方

足関節捻挫とは

足首の捻挫は、スポーツ外傷の中でも特に多く、全体の30%と言われています。

捻挫とは、関節を捻って起こる怪我で、骨折や脱臼を除いたものを言います。

足首には右の図のように、多くの靭帯が存在しています。

ひとくくりに捻挫と言われ湿布を貼ったり、電気を当てていませんか?

どの靭帯を損傷しているか靭帯がどの程度の損傷をしているか、これらをはっきりとさせて、適切な処置を行うことが最も重要とされています。

足を捻った際に起こるストレスは、足の内側と外側で異なります。捻挫の中でも、圧倒的に頻度が多いのは、足の裏が内側を向く内反捻挫です。その際は、外側では靭帯が過剰に伸ばされることによる靭帯損傷や関節包(関節を包む膜)・血管・神経の損傷が発生します。一方で、内側では骨同士の衝突が起こり、骨挫傷(骨の打撲)が発生します。

このほかにも、足首・足には多くの靭帯があります。損傷した部位とその重症度によって、固定の方法・固定する期間は異なり、荷重を許可するか松葉杖を使用するかなど、考慮が必要です。

足関節捻挫の診断

レントゲン

超音波エコー

足関節捻挫の診断は、レントゲン・超音波エコー・CT・MRIなどの画像診断が重要です。

レントゲン・CTの検査は、骨の損傷(骨折やヒビなど)の有無を見逃さないために行います。

超音波エコーの検査は、どの程度損傷があるか、どの程度関節が緩くなってしまっているかなどを評価するために実施します。

MRIの検査は、骨挫傷(レントゲンで写らない骨の損傷)の確認や、靭帯損傷の程度を評価することが可能です。

近年は、超音波エコーの検査を行うことで、骨の損傷靭帯の緩み炎症の程度などが確認できるようになっており、簡便かつ継時的な変化が分かり易いため多く使用されています。

超音波エコーの検査を用いることで、不必要な放射線被曝をせずに、患部の状態確認が出来る画期的な診断方法です。

足関節捻挫の初期対応

足関節捻挫は、処置対応が非常に重要です。

捻挫直後にどのように対応するかで、その後の競技復帰までの期間に大きな影響があります。

一般的に捻挫の処置対応と聞くと、アイシングと答える人が大半だと思います。一昔前までは、Rest(安静)Icing(冷却)Compression(圧迫)Elevation(患部の挙上)の頭文字をとってRICE(ライス)処置という概念が主流であり、聞いたことある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

しかし、さまざまな研究により応急処置の概念にも変化が生じてきました。

そんな変化の中で、患部を適切に保護すること(装具やテーピング・包帯などによる固定)、適切な負荷をかけることが重要だと言われています。

一昔前は捻挫をするとギプス固定をされるのが当たり前でしたが、最近はギプスを巻くと非常に不便な事が多いため、もっと簡便な固定方法を用いるようになってきました。

また適切な負荷とは、関節にかかる負荷をコントロールするという事です。捻挫のタイプによっては、早期から荷重を促した方が良いケース、免荷(荷重をしないこと)した方が良いケースなど、様々です。

損傷部位や損傷の度合いを適切に評価して、評価をもとに適切にコントロールすることが重要と言えます。

足関節捻挫をしてしまったら

足関節捻挫を受傷した際は、まず正確な評価が重要です。

そのためには専門機関(整形外科がベスト)に受診が必要です。

しかし、スポーツ選手の多くは週末に怪我をする選手が多いため、医療機関が休診となっている状況が多く発生します。

週明けに医療機関を受診する場合、まず自宅で実施することは、アイシング患部の挙上です。

心臓よりも足を高い位置にしておくだけで、腫れやむくみは軽減します。腫れやむくみが長期間残存すると、患部が治る反応が遅れ、復帰までの期間が長引きます。

また過剰なアイシングは血流を阻害し過ぎること、凍傷(皮膚のけが)の危険性があり、治りを遅くする原因となりますので、注意が必要です。アイシングは10分〜15分実施して、1時間以上の休息を挟むのが良いでしょう。

そのような処置を行なった上で、早期に医療機関を受診し適切な診断を受ける必要があります。日本の法律上、レントゲンやCT・MRIは医師のみが行える検査です。また診断を出来ることも医師のみが許された権限です。

接骨院や鍼灸院・整体院では、正確な診断は受けることが出来ません。

当院にも、「捻挫をしました」と通院してくださるスポーツ選手がいらっしゃいますが、足関節捻挫は正確な診断をもとに、適切にリハビリ等を行う必要があるので、適切な処置を行い今出来ることを指導した後に、整形外科に受診することをお勧めしております。

捻挫をしてから競技復帰までにするべきこと

捻挫後に多くの選手が行っているのが、安静にすること・電気をかけること・マッサージを受けることです。

これらは、本当に必要な施術でしょうか?

医療機関を受診すると「1〜2週間くらい安静にしてね」と伝えられるケースが多いと思います。

この場合の安静というのは、足首を休ませること?全身を休ませること?そもそも安静って必要なの?

その答えは、当院に来ていただければ分かると思います。

一般的な医療機関では、炎症を抑えるために電気をかけたりしている施設が多く、腫れが引いて痛みが治ったら「少しずつ復帰していいよ」という曖昧な回答をされることが頻繁に起こります。

捻挫から復帰する際に最も重要なことは、元のパフォーマンスに戻っているか、再発のリスクを下げるために負荷にしっかりと耐えれる足首の筋力がついているか。

このようなリハビリ・トレーニングをしっかりと実施せずに復帰すると、復帰後に再度捻挫してしまったり、慢性的に足首が痛いと悩んでいたり、膝や腰など他の関節を痛めてしまう原因となります。

『たかが捻挫、されど捻挫』です。

捻挫を甘く考えて、痛みがあってもプレーを継続したり、リハビリを十分にせず、後々になって痛みに悩まされている選手は非常に多く出会います。

後から後悔することが無いように、当院で適切な施術・トレーニングを受けてみて下さい!

骨挫傷に関する情報はこちら
捻挫の後遺症(慢性足関節不安定症)に関する情報はこちら
捻挫の後遺症(足根洞症候群)はこちら

お知らせ

2023/11/13
リニューアルオープンに伴うお得なキャンペーンを実施中です。
2023/10/13
高橋快成選手(岐阜スゥープス所属)とのシーズン専属契約を締結しました。
2022/11/4
利用可能なキャッシュレス決済を追加しました。
PayPay・楽天ペイ・au PAYのご利用が可能になりました。

Fuji Strength & Conditioning Lab.

住所

〒501-0223 
岐阜県瑞穂市穂積1083-1
LAZO-C2

アクセス

電車:JR穂積駅から徒歩20分
バス:みずほバス牛牧穂積線/中切より徒歩5分

受付時間

 10:00〜14:00/16:00〜21:00

定休日

木曜(終日)・日曜(午後)
試合帯同により不定休あり

お問い合わせ
080-5116-8289